簡単なプログラミング例:「大きさを変更して確認」
- 目標: スプライトの大きさを変更し、変更後の大きさを表示します。
スクリプト:
- イベントブロック:
- 「緑の旗が押されたとき」
- ルックブロック:
- 「大きさを 100 にする」(初期化)
- 「大きさを 10 ずつ変える」
- 「10 回繰り返す」
- 「大きさを言う」(現在の大きさを表示)
発展させたプログラミング例:「大きさに応じて挙動を変える」
- 目標: スプライトの大きさに基づいて挙動を変える。
- 大きさが50未満なら、画面の左へ移動。
- 大きさが50以上なら、画面の右へ移動。
スクリプト:
- イベントブロック:
- 「緑の旗が押されたとき」
- データブロック:
- 「大きさを 40 にする」(初期化)
- 以下10回繰り返す
- 制御ブロック:
- 「もし <大きさ < 50> なら」
- モーションブロック:
- 「x 座標を -10 ずつ変える」
- モーションブロック:
- 「それ以外の場合」
- モーションブロック:
- 「x 座標を 10 ずつ変える」
- モーションブロック:
- 0.2秒待つ
- 大きさを10〜100%までの乱数にする
- 「もし <大きさ < 50> なら」
- 制御ブロック:
詳細:
- 上記のスクリプトを「10 回繰り返す」といった繰り返しブロックと組み合わせて、スプライトが動き続ける様子を確認できます。
これらのスクリプトをもとに、自分でアレンジを加えてみてください!例えば、「大きさに応じた色の変更」や「音を鳴らす」といった新しい要素を追加しても楽しいです。