1. 簡単なプログラム:スプライトを消す
このプログラムでは、スプライトが一定条件で消えるようにします。
スクリプト:
- 「緑の旗が押されたとき」ブロックを使います。
- 「幽霊の効果を0にする」ブロックで最初にスプライトを見えるようにします。
- 例えば、「スペースキーが押されたとき」などのイベントで「幽霊の効果を100にする」ブロックを使用してスプライトを非表示にします。
緑の旗が押されたとき
幽霊の効果を0にする
スペースキーが押されたとき
幽霊の効果を100にする
このスクリプトは、スペースキーが押されるとスプライトが消えるシンプルな効果を実現します。
2. 発展プログラム:フェードアウトエフェクト
スプライトをゆっくりとフェードアウトさせるプログラムです。
スクリプト:
- 「緑の旗が押されたとき」ブロックを使います。
- 「幽霊の効果を0にする」ブロックでスプライトを見えるようにします。
- 「10回繰り返す」ブロックを使い、幽霊の効果を徐々に増加させます。
緑の旗が押されたとき
幽霊の効果を0にする
10回繰り返す
幽霊の効果を10ずつ変える
0.1秒待つ
このスクリプトは、緑の旗をクリックするとスプライトが徐々に透明になり、フェードアウトする効果を作ります。
応用編:フェードインとフェードアウトを繰り返す
スプライトがゆっくり現れたり消えたりするアニメーションを作ります。
スクリプト:
- 「緑の旗が押されたとき」ブロックを使います。
- 無限ループでフェードインとフェードアウトを交互に実行します。
緑の旗が押されたとき
ずっと
幽霊の効果を0にする
10回繰り返す
幽霊の効果を10ずつ変える
0.1秒待つ
幽霊の効果を100にする
10回繰り返す
幽霊の効果を-10ずつ変える
0.1秒待つ
このスクリプトでは、スプライトが透明になったり現れたりするアニメーションを繰り返します。
これらの例を元に、自分のプロジェクトで試してみてください!アイデアに応じて、タイミングや条件を調整することで、さらに多彩な表現が可能です。